アスレティックトレーナー が日常生活やスポーツにおける「健康」と「安全」について書いています

リハビリって何?アスリハって何?

スポーツをしていない人でも、リハビリテーション(以下リハビリ)という言葉は聞いた事があると思います。

ではアスリハという言葉を聞いたことはあるでしょうか?

アスリハとはスポーツ選手がケガをしてしまった場合に必要となるリハビリの事を指しています。
今回はこの2種類のリハビリの違いは何なのか、なぜ必要なのかについて簡単に書いて行こうと思います。

PR

リハビリとアスリハ

一般的にはケガをしてしまって運動機能が失われた状態から、目標とするレベルまで運動機能を回復させる過程の事をリハビリと言います。
その過程の中で日常生活動作の獲得を目標に行っていくリハビリのことを、メディカルリハと呼んだりします。通常歩行や階段の昇り降りなどが問題なくできる様になる事を目標にしてリハビリを行って行きます。
しかしスポーツ選手がケガをしてしまった場合、日常生活動作ができる様になっても競技の練習が出来る様にならなければいけませんよね?
練習や試合を出来る様になるにはスポーツをするためのリハビリが必要になってきます。それがアスレティックリハビリテーション(以下アスリハ)になる訳です!
また、日常生活に問題がない場合はアスリハからスタートする事になります。
(ADL=日常生活レベル)
アスリハでは競技動作に必要な筋力や動作の学習を行いながら、再び同じケガをしない様にリハビリを行って行きます。アスリハが不十分だと再受傷や違うケガのリスクを高める事に繋がってしまいます。
スポーツ選手が日常生活に支障出る様なケガをしてしまった場合、日常生活復帰を目指すメディカルリハ、スポーツ動作獲得を目指すアスリハを経て、最終的に競技復帰していきます。

リハビリと役割分担

段階によって呼び名が違うので、担当する人も変わってきます。主に病院で行う事になるメディカルリハは理学療法士(PT)が担当し、スポーツ動作への理解やグラウンド等で動く必要が出てくるアスリハはアスレティックトレーナー(AT)が担当する事が多くなります。
理学療法士もアスリハまで見る事ができますが、全員ではありません。理学療法士が担当するリハビリには様々疾患があるため、スポーツを専門にしていない理学療法士もいるわけです。
スポーツ選手がケガをして整形外科を受診する場合は、診療科にスポーツ整形外科がある病院か無くてもスポーツ整形を謳っている病院へ行きましょう。スポーツ整形があれば、アスリハまで勉強している理学療法士がいるはずです。(最近はATの在籍している病院も増えてきました)
また、上半身であれば病院だけでもアスリハができるかもしれませんが、下半身のケガになると病院だけでは不十分な場合もあります。特に球技での下半身のアスリハでは、走ったり、ボールを使って動いたりしていく必要があるので、可能であれば現場でアスリハを見てくれるトレーナーがいるのが理想です。

今回はリハビリとアスリハの違いについて書いてみました。メディカルリハやアスリハの詳しい内容はケガによって変わってくるので、またの機会に書きたいと思います。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

PR